|
|
(左)ティレル家が気を利かせて「日本語」で説明のラベルを貼ってしまったもの。 | 右のタネ類表示(ネック)の下には「ジエチレングリコール不混入」の表示もある。 |
|
|
|
![]() |
ちょっと一息。丘の上からの眺め。正面の薄い山陰は江田島。緑の小山は「双葉山」。その向こうに広島駅・北口がある。双葉山の右には牛田の街が広がり、広島市街が一望できる。そして、瀬戸内海、宮島も・・・ |
|
私の最もお気に入り。フォン シューベルト家の「マクシミン・グリュンハウス」 モーゼル川上流域のワインは、「鋼のような酸」に「支流 ルーヴァの地域」こそモーゼルの風を感じることができる。(1987年以降ザールの、いや、世界の E.ミュラー家がその風を感じることができなくなったと思うのは私だけだろうか?) |
|
|
|
|
トリア慈善連合のワイン。
1983 シャルツホフベルガー アウスレーゼ |
ラベルの絵は「聖ヤコブ」が描かれている。 新約聖書における「ヤコブの手紙」には 「慈善とは何か」が表されている。まさに、慈善はすべて彼らの得た収益でまかなわれる。 ワインは、やさしい味わい。 |