1998年、ワインが体に良いのだということがきっかけでワインブームが起こったようなもので
ワインと健康について
いつものパターンは、その勢いがとまると見向きのされなくなるのが常でしたね? けれど、このたびは確かに、甘いはずの「赤ワイン」が思わず渋い、すっぱいを我慢して飲みこんだ人たちのなかにはワインの魅力に酔われた方も多くいらっしゃいます。 たしかに、それ以後健康に良いとされる成分(ポリフェノール類等)が試験管内外での生活習慣病(旧称・成人病)と関わる因子に対する効果の立証もされたかのようですけれど、あくまでもほどよい量が原則ということに変りありませんから、「ワイン飲み」の余禄と解釈するのが幸せでありましょう。 ただ、「健康」を目的とした仮のワインラヴァーの方たちのなかには「無添加ワイン」などに気持ちを惹かれがちで味や美味しさの感覚とは別の世界をお持ちの方も見受けられます。が・・・ |
フランスでおこなわれた調査によりますと、1日に数グラスのワインを飲むほうがビールを飲むよりも健康に良いという結果が発表されました。これは恐らく、ワインに癌に対抗する物質が含まれているからではないかと推測されています。この調査はフランスで3万6250人の中年男性(年齢は40〜60歳)を対象として行われたもので、データは1978年から1983年にわたって収集されたものです。 1日に1グラスから3グラスのワインを毎日飲むと血圧とコレステロールを下げ心臓発作を防ぐ事は、すでに証明され世界中に知られています。 今回のフランスでおこなわれた調査によると、適量のワインを飲む人の心臓発作による死亡率は、アルコール飲料を飲まない人より45〜48%低いということです。ビールを飲む人の心臓発作による死亡率は、アルコールを飲まない人に比べると42%ほどが低いという結果が出ていますが、ワインを飲む人の死亡率のほうが低くなっています。これは特に赤ワインに含まれている坑酸化物質が心臓病予防の作用をしているのではないかといわれています。 また、一般的にはアルコール飲料を飲むと癌にかかるリスクが高くなると言われていますが、この調査は、ワインに含まれるレスベラトロールという物質は癌の進行を抑制する以上の働きをするかもしれないと示唆しています。 一方、ビールを飲んでも、ワインを飲む人のように癌の抑制という恩恵を受けることは期待できないようです。1990年以前のビールにはニトロサミンと呼ばれる物質が含まれていたことから癌にかかる可能性があるというものです。その後、ほとんどのビールにはこの物質の含有量を低くしているということですが、この物質による癌発生は10年後までわからないというものです。 いずれにしてもアルコール飲料の飲みすぎは癌にかかる率を倍にするということが明らかになっていますので、ワインが体にいいからといって、飲みすぎることは決してしないようにと警告しています。また、アルコール飲料を飲む人は、飲まない人よりも喫煙者が多いということですので、たばこの吸いすぎにも気をつけましょう。 |
アルコールと運転能力 飲酒10分後、15%も動体視力が低下:酔いの自覚なくても危険 酒に酔って運転するのは危険だということは多くの人が知っている。しかし、ほろ酔いならばかまわないと考えている人もあり、さらに、酔いの自覚がなくなれば運転してもよいと思っている人があまりにも多い。その危険性を名古屋経済大学の浅井清朗教授に解説してもらった。 ていたほうが御身の為とおもえます。
*New Report"Resveratrol may act as an Anti-Cancer agent!" 多くのレポートはアルコールと健康の関係を、疫学的統計的な見地から検証したものですね。
|